Author Archive 山﨑達璽事務所

Featured Video Play Icon

映画『宮城野』

2008年/35mm/カラー/ヴィスタ/ドルビーSR/113分 PG-12

毬谷友子・片岡愛之助(六代目)/樹木希林・佐津川愛美/國村 隼

寺田 農・坂東薪車(現・四代目市川九團次)/義太夫 浄瑠璃 竹本綾之助(四代目)・三味線 鶴澤寛也

第11回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭特別上映(2008年10月)
第1回フィレンツェ日本映画祭特別招待(2009年11月イタリア)
第9回新京極映画祭招待上映(2010年10月京都)
お蔵出し映画祭2011 審査員特別賞受賞(広島県尾道市・福山市)

※Blu-ray/DVDにてレンタル&発売中

この愛は、本物か、偽物か。

ひとりの女の愛が、写楽を謎の存在たらしめた……

時は、寛政6(1794)年――

江戸の刑場で、薄汚れた年増女郎の処刑が行われようとしていた。

女の名は、宮城野。

罪名は、浮世絵師・東洲斎写楽殺し。

冷たい刃が女の喉にあてられた瞬間、女はその命を愛の証と捧げた男のことを想う。

写楽を手に掛けたのは、本当に宮城野なのか。

真実を知るのは、宮城野の罪を決定づけた、ただ一枚の、傑作役者絵。

その絵の名も、「宮城野」だった。

写楽の浮世絵に隠された、美しくも儚い、そして残酷な愛の物語

原作は、戦後を代表する劇作家・矢代静一(1927-1998)の同題の二人芝居。年増女郎・宮城野と写楽の弟子・矢太郎の心の虚実が交錯するこの対話劇を元に、「写楽の謎」というミステリーの要素を強調。ここに、まったく新たな『宮城野』を作り上げた。写楽の下で修行とは名ばかりの、その実、ニセ絵を描く日々を送る矢太郎の葛藤と、ひたむきに矢太郎を愛する宮城野。その背後に浮かぶ写楽の存在……。

宮城野を演じるのは宝塚歌劇団退団後、舞台女優として第一線で活躍する毬谷友子。矢太郎には、『半沢直樹』(13・20)や『真田丸』(16)など映画・ドラマへの出演も続く、上方歌舞伎の花形・片岡愛之助。共演は、今やスクリーンに欠かすことのできない実力派・國村隼。独特の存在感では他の追随を許さなかった故・樹木希林。『蝉しぐれ』(05)以来、女優として成長し続ける佐津川愛美。

カンヌを酔わせ、フィレンツェを魅了した気鋭・山崎達璽 注目の最新作

1999年、初監督作品『夢二人形』が当時、日本人最年少でカンヌ映画祭にノミネートされ、衝撃のデビューを果たした山崎達璽。それから10年、満を持しての初長編作品『宮城野』がついに完成。一貫して追求し続ける「伝統文化の延長線上にある映画作り」をより熟成させ、歌舞伎や浮世絵などの古典の様式美と現代感覚が融合する独自の世界を生み出した。

2009年、フィレンツェ日本映画祭でのワールド・プレミアで市民を魅了し、圧倒的な支持を得た。

監督:山崎達璽  原作:矢代静一  脚本:酒井雅秋  音楽:野崎良太(Jazztronik)
美術:池谷仙克  撮影:瀬川 龍(J.S.C)  照明:原 由巳
録音:鴇田満男  整音:長谷川有里  音響効果:小川広美
編集:金子尚樹・目見田健  助監督:藤 嘉行  製作担当:大草郁夫
チーフ・プロデューサー:戸山 剛  ゼネラル・プロデューサー:荻野友大
プロデューサー:John Williams  エグゼクティブ:四宮隆史

振付・所作指導:藤間貴雅  三味線指導:松永鉄駒
浮世絵アドバイザー:新藤 茂  浮世絵:歌川国政(現・石川真澄)・アダチ版画研究所

製作・配給:「宮城野」抱え主一同

2つのヴァージョンについて

本作は、戦後を代表する劇作家・矢代静一の戯曲『宮城野』を原作にしています。女郎・宮城野と写楽の弟子・矢太郎の心の虚実の交錯を描いた対話劇です。

【スタンダード版】(デジタルハイビジョン上映・77分)は、矢代静一が宮城野を「マグダラのマリア」を原像として描いた、戯曲本来のテーマ性・構成に軸を据えて仕上げました。

【ディレクターズカット版】(35mmフィルム上映・113分)は、原作にさらに、「写楽の謎」というミステリー要素を強調しながら、矢太郎という男の生きざまにも焦点を当て、宮城野と矢太郎を主人公に据えて作り上げました。

ディレクターズカット版特設サイト

Featured Video Play Icon

eラーニング・コンテンツ『Find! アクティブラーナー』

 

 

第13回日本e-learning大賞特別部門賞、Active Learning Award 2017銀賞を受賞。
2015年に教員向けにアクティブラーニングの先進事例をeラーニングで配信するサービスとしてスタート。
ウェブで授業見学・研究ができる初めてのサービスとして高い評価を受け、2019年現在、300,000人を越す利用者、900校を越す利用校数を誇る。

同サービスのすべての配信動画のプロデュース、主だったもののディレクションを担当。
主軸となる「授業見学動画」は4年で150コマ以上を取材。授業の組み立て方を紐解くだけでなく、インタビュー取材から先生や生徒の思いも学ぶことができる。10台以上のカメラを駆使して、1コマの授業を“多視点”的に捉えている。

これらは、全国の先進的な授業をWEBで見学ができるユニークさから人気コンテンツとなる。映画の世界で培った「映像技術」と講師として培った「教育への知見」に基づくこの動画は、“映画監督による教育動画”として学校現場から高い信頼を受けている。

 

 

 

講師・東京映画映像学校

1995年にUTB映像アカデミーとして開校(2017年に校名変更)。映像業界へ「就職」することを卒業時の目標に据えるているが特徴。
2000年から、主幹講師として次世代の映像スタッフやデジタル・クリエイターの育成を担当。
映像制作の基礎から始まり、作品づくりを通じた制作実習まで、実際の現場に即した実践的なテクニックを指導。
学生の主体性を重視して、「是が非ではない、好きか嫌いか」「初期衝動を大切に」を教えのポリシーにしている。
卒業生は500人を優に越し、映画監督、ディレクター、カメラマン、エディター、サウンドデザイナー、MAミキサーなど映像業界で多岐にわたって活躍している。
「教え子と仕事をすることは無上の喜び」との強い想いがあり、レギュラー的に一緒に仕事をしている卒業生も多い。

eラーニング・コンテンツ『Smart Boarding』

働きがいのある会社ランキングでベストカンパニーに6年連続選ばれている、FCEホールディングスグループが開発したクラウドサービス。同サービスは「JTBベネフィット」と連携し、約200社の企業に導入されている。大人気コンテンツのひとつである『生産性を上げる仕事の進め方講座』シリーズのプロデュースとディレクションを担当。

Featured Video Play Icon

映画『夏と花火とあいつの煙草』

映像スクールとのコラボレーションによる青春ベリーショートムービー。

2013年/カラー/16:9/5分

監督:山崎達璽  プロデューサー:マツザワカズユキ
原案:高畑 渉  脚本:白尾弥重子・山崎達璽
撮影:黒田郁彦  VE:吉澤譲・小野澤諭  音響効果:桑原秀綱  編集:石田博之
ヘアメイク:片川悦子  製作:東京映画映像学校

出演:山本由夏・日下雄一朗・吉成麻人

Featured Video Play Icon

映画『夢二人形』

オリジナル版:1998年/16mm/モノクロ/スタンダード/36分
DVD・ビデオ版:2004年/パートカラー/スタンダード/38分
※Blu-ray/DVDにてレンタル&発売中

大正の終わり―かつて画家・詩人として一世を風靡した竹久夢二は、人知れず人形作りに執心していた。
覇気を失った夢二が想いを馳せるのは、大正ロマン華やかなりし頃のこと……。
幾多の女性と浮き名を流す夢二とおんなたちの愛憎劇の中に描かれる人間の儚さ、そして禁断のエロティシズム。
果たして夢二の人形とは何を意味するのか? その謎に、虚実を織り交ぜた独自の解釈で迫る――。

弱冠24歳の山崎達璽監督が、日本独自の官能美を大胆かつ繊細に描ききった記念碑的作品。フランスの新人映画祭で“現代のミゾグチ”と絶賛され、第52 回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門でオープニング上映された。そのモノクロームの映像美は、国内はもとよりイギリス・イタリア・韓国などでも高い評価を受けている。

音楽を手掛けたのは、「Jazztronik」として国内外のクラブ・シーンで絶大な人気を誇る野崎良太。また、後にニッポン放送の人気アナウンサーとなる故・小口絵理子が体当たりの熱演を見せるほか、桜塚やっくんの芸名で活躍する故・斎藤恭央が若き日の川端康成を演じている。

製作:山崎達璽  撮影:田淵和春  録音:長谷川有里  音楽:野崎良太(Jazztronik)
監督・脚本:山崎達璽

出演:渋谷育男・中川静子・小口絵理子・田中麻依子・佐藤雪江・堀内悦子・大塚夏枝・斎藤恭央・縄岡隆浩

いしづち映画祭’98審査員特別賞受賞(1998年8月愛媛県西条市)
第22回アンリ・ラングロワ国際交流 ポワティエ映画祭正式出品(1998年12月フランス)
第52回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門オープニング上映(1999年5月フランス)
レッジョカラブリア21世紀祭特別招待(1999年6月イタリア)
第1回韓・日青少年映画祭正式出品(1999年9月韓国・牙山市)
第12回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・ナウ正式参加(1999年10月)
第14回福岡アジア映画祭パノラマ部門正式招待(2000年7月)
第1回宝塚映画祭正式出品・入賞(2000年11月兵庫県宝塚市)
THE JAPANESE FILM SEASON 2002正式招待(2002年6月ロンドン)
第7回小津安二郎記念・蓼科高原映画祭特別招待 (2004年10月)

©2000/2004 A&E films

映画『夢現坐乱事』

映画『夢現坐乱事(ゆめうつついすのみだれごと)』
1997年/16mm/パートカラー/スタンダード/15分

ある女流作家のもとに突如送られてきた男からの手紙。男は女体の触感を求めるあまり、ついには椅子の中にその身を埋めてしまったと告白する……。江戸川乱歩の『人間椅子』をモチーフにした短編。

「乱歩=エロス」と「夢二=ロマンス」という相反する世界を衝突させることによって、古典芸能から見出される美意識を華麗に浮かび上がらせた。

製作:山崎達璽 原作:江戸川乱歩(『人間椅子』より) 脚本:荒井修子・山崎達璽
撮影:齋藤精二 録音:長谷川有里 監督:山崎達璽
出演:小口絵理子・田中麻依子・小関竜平・杉山将己

第1回京都映画祭正式出品(1997年12月)

 

©2000/2004 A&E films

映画『三面夢姿繪』

映画『三面夢姿繪(みつおもてゆめのすがたえ)』
オリジナル版:2000年/16mm/カラー/スタンダード/62分
DVD・ビデオ版:2004年/カラー/スタンダード/60分
※Blu-ray/DVDにてレンタル&発売中

抒情派画家・竹久夢二、責め絵師・伊藤晴雨、洋画界の大御所・藤島武二―スランプに陥った3人の画家。まったくタイプを異にした彼らそれぞれの前に、ある日、謎の女性モデルが現れる。翻弄されながらも彼女にインスパイアされ、大傑作を描き上げる画家たち。
「お互いのモデルが同一人物ではないか?」 ふとそんな疑念を抱く夢二と晴雨。ある時は麗しい淑女、またある時は妖艶な遊女、そしてまたある時は純情な少女……その真相を確かめようと、3人の画家は藤島邸に顔を揃えた―。
傑作絵画の裏に隠された“カリスマ・モデル”をめぐる、大正ロマン随一のミステリー絵巻。真実を語るのは、夢のように美しい“3枚の絵姿”。
本作は、『夢二人形』の続編として作られた意欲作であり、前作の抒情的なムードとはひと味違ったサスペンスとなっている。音楽は、前作に引き続いて、Jazztronikとして国内外のクラブ・シーンで絶大な人気を誇る野崎良太。

製作:河野通雄・山崎達璽 脚本:大塚桃子・富永淳一・山崎達璽
撮影:望月里奈 照明:斎藤徳暁 録音:浅田将助・神野美世子・細沼直人
整音:長谷川有里・納戸健太郎 音楽:野崎良太(Jazztronik) 監督:山崎達璽
出演:佐藤雪江・渋谷育男・光宣・山本清・水越睦美・溝縁理恵子・足立学

第10回映画祭TAMA CINEMA FORUM
第1回TAMA NEW WAVE男優賞(観客賞)受賞(渋谷育男)(2000年11月多摩市)
第24回アンリ・ラングロワ国際交流 ポワティエ映画祭正式出品(2001年3月フランス)
第7回小津安二郎記念 蓼科高原映画祭特別招待 (2004年10月)
※2004年2月28日~3月12日、渋谷UPLINK FACTORYにてロードショー公開

1